(ハウワズ ユア デイ)
今日どうだった?
見事1位を獲得したのは、やっぱり定番表現のこれ。How was your day?
わが子が一日外でがんばってきたのよ。楽しいことだけじゃなく、つらいことや、悲しいこともあったかも・・・。ううっ。親としては、毎日優しい声でこれを言ってあげたいな。
(アーユー タイアード)
疲れた?
子どもに「疲れた?」なんて聞くなんて、なんとも今どきの世相を反映してるわね。おなじみの「疲れた?」だけど、日本語は「た」だから過去形でしょ? でも英語では現在形でいうのよね〜。
(テイカ ベァース ナウ)
お風呂に入っちゃって
3位はこれ。bathの発音は「べ」に近い音でね!ミセス・ヒッポはわりと倹約家だから、家族にはお風呂に順番にパッ、パッと入ってほしいの。Take a bath. だけでもいいんだけど、最後に now をつけて「今」入ってほしいな〜というプレッシャーを付け加えるの(笑)。
take は「取る」みたいな意味でしょ?「お風呂をひとつ取る」っておもしろい表現じゃない?
英語にはこういう「ひとつ取る」表現が多いのよ〜。 take a shower.(シャワーを浴びる)、take a walk.(お散歩する)、take a seat.(椅子に座る)、 take a nap.(お昼寝する)、take a rest.(休憩する)などなど、たくさん思い浮かぶわ。そういえば、日本語でも「ひとっ風呂浴びる」、「一休みする」、「ひと寝入りする」なんて言葉があるわね。
(キャンニュー ワイプダ テイボゥ)
テーブル拭いてくれる?
4位はお手伝いをお願いする表現。子どもにお願いをするときは、
この Can you 〜? が大活躍よ! ミセス・ヒッポのおうちでは、よく子どもにテーブル拭きをお願いするの。
だからこのフレーズが一押しなんだけど、他にもいろいろと Can you 〜? でお願いできるのよ。
たとえば、 Can you clear the table?(テーブルを片づけてくれる?)や、 Can you clean up there?(そこをきれいにしてくれる?) Can you close the door?(ドアを閉めてくれる?)、
Can you fill the bath?(お風呂にお湯を入れてくれる?)のようにね。
(ハヴユー ダンニョー ホームワーク)
宿題終わった?
ミセス・ヒッポは常々子どもの自主性を尊重したいと思っているの。でも、つい毎日こんなフレーズを使ってしまうわ。。
でもこの文、英語としては、完了形の have done を使ったとってもいい表現よ。子どもには、難しい文法も自然に吸収していってほしいわね。
ミセス・ヒッポの子どもは、毎日お風呂そうじのお手伝いをすることになっているの。だから私は Have you washed the bathtub?(お風呂洗った?)とか、 Have you done your chore?(チョーア・おうちの仕事)もよく使うわ。完了形の練習にちょうどいいの!
(ビーホウム バイ ファイヴ)
5時までに帰ってね
ランドセルを置くとビューッと外へ遊びに行ってしまうわが子の背中に向かってこのセリフを言うこともしばしば・・・。なんとなく覚えやすくて気に入ってる表現なの。
「帰ってね」を「家にいて Be home 」と表現するあたりが英語っぽいわ〜。「までに」は by だったわね。最後に okay?(オーケー?)をつけて念を押してもいいわね!
(ネヴァー マイン)
気にしないで
わが子をストレスに強い子に育てるため、ミセス・ヒッポがあえてよく使うようにしている表現がこれよ。この言葉を使っていると、おおらかな気持ちも一緒に育つみたい。
子どもがソファーに牛乳をこぼしたときも、白いシャツにカレーをつけたときも、ひきつる笑顔で Never mind. よ!がんばりましょ。
(ドンプレイ トゥーローング)
あまり長くやり過ぎないで
ミセス・ヒッポの子どもはゲームが大〜好き。禁止はしていないけど、やっぱり長くやり過ぎるのはね・・・。だから、Don't play too long, okay? で釘を刺すの。
テレビやYouTubeが好きなお子さんには、Don't watch too long, okay?(あまり長く見過ぎないでね)と言ってあげられるわね。
Only 30 minutes, okay?(30分だけよ)も便利な表現ね。
(ドゥユ プロミス)
約束する?
これも言いやすくてお勧めの表現。プロミスは日本語にもなっているから楽勝ね!
子どもには Do you promise? で責任ある行動を意識させましょうね☆
(アイム ヴェリー プラウドヴュー)
あなたを誇りに思うわ(さすがね〜)
これも私がとっても大切にしているフレーズよ。
proud(プラウド)は pride(プライド)の形容詞。
日本語だと「誇りに思う」ってちょっと言いにくいけど、
英語を使うパパ&ママはよくこのフレーズを使って子どもを褒めるのよ〜。
がんばったお子さんには、こんな素敵なフレーズをどんどん使いましょう!
英語なら素直にスッと言えそう。これも英語de子育ての醍醐味のひとつね!
もっと子供に英語を!と思ったら、
中学英語を網羅!英語絵本セットのページへへ