長女は、パパが英語を習っていることもあり、3歳になるころには
英語に対してかなり興味を持ち始めているようでした。
子どものために何か始めたいけれど、英語教室通いには何となく疑問があったので、
どういった形で取り込んだらいいか
とても悩んでいた時、このサイトと本に出会いました。
親子の密度が濃い我が家では、まさに理想的な取り組みに思えました!
スタートして4ヶ月が経ちます。
今は、1日での英語の使用量は 30%〜60%(その日の気分)です。
井原さんのアドバイス通り、
英語は簡単な内容だけで、難しい内容はすべて日本語でふつうに話しています。
まだ4ヶ月なのですが、
何より驚くのは、子どもたちがすでにごく自然に英語を受け入れていることです。
半年前は、パパの英語の先生にお会いしても口をつぐんで何ひとつ話さなかったのに、
今では相手の目をしっかりと見て話を聴き、質問を理解し、単語で答えられるように
なりました。
3歳の娘は、すでに日本語が理解できる年齢だったため、
私が英語での語りかけを始めた当初は「???」という感じでした。
それが、わずか数日で英語での会話が普通になり、1ヶ月も経たないうちに
「Here you are. 」「Thank you.」「I did it. 」「Good night. 」「Yummy! 」
など、簡単な発語が始まりました。
洋書の絵本や歌なども、英語が理解できるようになる速度に合わせるように、
日本のものと同じくらい大好きになりました。そして、
「ママがよく読み聞かせてくれるもの」、「ママがよく一緒に歌ってくれる歌」から
どんどん口に出すようになりました。
一方、現在1歳半の息子は、どちらの言語ということは関係なく、日本語も英語も
ちょうど同じように吸収していくようでした。
3ヶ月が経過するころには、長女のほうは、新しいフレーズでもどんどん理解するようになりました。
発語は、私の問いに対して Yes や No、OK などで答えることに加え、
「This is a 〜.」「How are you doing? 」「I'm fine(/Very well), thank you. 」
「It's rainy (/windy/sunny/snowy/foggy/cloudy/hot/cold). 」「Hold still. 」
「Don't hit me. Don't kick me. Don't splash around. 」「I'm hungry (sleepy/thirsty). 」
などなど、本当に日本語と同じように、自然に行動と言葉をリンクさせて
話すようになりました。
1歳半の息子は、簡単な日本語(パパ・ママ・ワンワンなど)より先に、
姉がよく使う言葉「Here you are. 」「Thank you. 」
「I did it. 」「Yummy! 」などから口に出し始めています。
これは、兄弟のいるご家庭にはさらに嬉しい効果だと思います。
最近では、英語の絵本の暗唱も楽しそうにするようになりました。
子どもの英語への順応力には本当に驚かされます。
そして私たち夫婦にとって何より嬉しいのは、二人の子どもたちが、
場所を選ばずに、英語で話しかけられた時には即英語で答えるという習慣を
自然に身につけたことです。
このサイトに出会わなければ、きっと、子どもたちの英語は英語教室だけで話す
いわゆる教室英語(クラスルーム
・イングリッシュ)になっていたと思います。
二人の育児と私自身の英語の勉強の両立はときに大変ですが、
毎日を楽しく充実した気持ちで過ごせることは
「英語で子育て」の魅力の一つかなと思っています。
これからもがんばっていこうと思います。
|