☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★ みなさん、こんにちは。ミセス・ヒッポで〜す。今回のテーマは 「絵本を読むときの表現」です。 絵本の読み聞かせが子供の情緒面に与える優れた効果については横に置 くとしても、英語で子育て中の私たちにとって、絵本はなくてはならな いものです。語彙や表現の増強にはもちろん、英語でのコミュニケーシ ョンのきっかけ作りに大変役立ちます。 多くの先輩方の例にならい、我が家でも絵本の読み聞かせを日課として います(たま〜にサボりますが... )。英語の絵本タイムは、最初から 最後まで英語だけを使うように心がけています。 我が家でも使っているこんな表現はいかがでしょうか。 まずは一番シンプルな言い回しから。 「絵本読もうよ」 絵本だから picture book かな? book は複数形か単数形か?? など と悩まないでください。 Let's read a book. これで大丈夫です。何冊も読むことが明らかな時は、もちろん Let's read some books. ^^^^^^^^^^ と言えますが、英語が母語の人も、そこまでこだわって複数形を使わな いようです。 また、book のかわりに story や bedtime story(おはなし/おとぎば なし)を使うことも多いようです。 「好きな本持ってきて」 Go pick out a book. pick out は 本棚などにたくさんある本の中から好きなものを「選び取 る」という感じです。 「好きな本はどれ?」 What's your favorite book? 「こっちに来てママのおひざに座って」 Come sit on mommy's lap. 「ママが読んであげるね」 Mommy's gonna read to you. 読んであげる時は、for you ではなく to you になります。人に物をあ げる時は give 物 to 人、人に物を買ってあげる時は buy 物 for 人、 ですよね。 ここで私のミステイクを披露すると、「〜させて」という意味の let を使って「この本を読んであげる(ママに読ませて)ね」というつもり で Let me read this book と言ったら、それは「ママはこの本を自分 で読みたいからママの邪魔しないでね」のように聞こえる、との指摘を 友人から受けました。let の使い方って難しい・・・。 「今日は何読もうか」 What should we read today? shouldというと「〜すべきだ」というように堅いイメージですが、こん なふうに軽く使うこともできるようです。 それではここでクイズです。 「絵本の時間よ」は何と言うでしょう。 ------------------------ ●クイズの答え 「絵本の時間よ」 It's time to read a book. It's time for a bedtime story. など ------------------------