☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
こんにちは。ミセス・ヒッポで〜す。
今回は、ジュースのおかわりを欲しがる子供に一言、
「ごめんね、もうなくなっちゃった」
Sorry, it's all gone.
(ソーリー イッツォーゥゴーン)
です。's は is の略で、略さず書くと It is all gone. になります。
gone は go の過去分詞でしたよね。ここでは形容詞のように働いて
なくなった後の状態を表しています。all は「すっかり全部」という
感じを出しています。
子「ママ、もっとちょうだい」
Mommy, can I have some more?
親「ごめんね、もうなくなっちゃった」
Sorry, it's all gone.
なくなってしまったものが、ジュースなどの飲み物や、ご飯、カレー、
肉ジャガなど数えられない名詞のときは it's になりますが、クッキー
やドーナツ、いちご、枝豆など数えられる名詞でたくさんあったときは
they are を使いましょう。
子「パパ、もっとクッキーちょうだい」
Daddy, can I have some more cookies?
親「ごめんね、もうなくなっちゃった」
Sorry, they're all gone.
---
同じような意味で、もうひとつよく聞くフレーズがあります。
「ごめんね、もう残ってないよ」
Sorry, there's no more left.
It's all gone. 同様、こちらも文法的にはなかなか高度な文ですよね。
There's no more で「もう何もない」とし、それに過去分詞の left を
つけて「残っているものは」という意味を後ろからプラスしています。
学生時代、よくこんな練習問題を目にしませんでしたか?
問1. 以下の単語を並べかえ、適当な文章を作りなさい。
There ( left ) ( no ) ( is ) ( more ).
・・・すみません、脱線しました。
さて、この left は、私はお菓子作りのときにもよく使います。
「(キッチン)タイマー見てみよう」
Let's check the timer.
「あと5分だ」
There are 5 minutes left.
---
It's all gone. と There's no more left. は同じような意味ですが、
It's all gone. の方はちょっとオーバーに言うと非常にかわいい感じ
に響くと思います。子供向けビデオなどにもよく登場するフレーズです
よね。それに対し、There's no more left. はより一般的なフレーズの
ようです。
アメリカ人の友人に「ご主人に It's all gone. を使う?」と聞いてみ
たところ、「彼には絶対そんなかわいい言い方はしてあげない」とのこ
とでした。別に使ってあげてもいいと思うのですが・・・。
---
もう一つ、「なくなっちゃった」という意味のとても簡単な表現です。
「ごめんね、(ぜーんぶ)なくなっちゃった」
Sorry, we're (all) out.
「私たちはアウトです」という妙な文ですが、これも立派に通用します。
冷蔵庫を開けて何かを切らしていることに気づいたときは、是非これを
使ってみてください。
冷蔵庫を開ける
「あ、牛乳切らしてた」
Oh, we're out of milk.
ちなみに、run out of 〜 で「〜を切らす」と覚えていた方もいらっし
ゃるでしょうか。be out が使い切ったあとの「ない状態」を表すのに
対し、run out は「使い切ったその行為」を表します。
---
さて、テーマの It's all gone. に戻りましょう。
It's gone といえば、二歳の息子がベランダから電車をながめるときに
非常によくお世話になる表現です。
「見て、電車来たよ」
Look, a train's coming.
「あ〜、行っちゃったね」
Oh, it's gone.
また、先月は蚊にさされたときの表現を取り上げましたが、虫刺されの
あとがきれいになったときにも使えます。
「あ、蚊に刺されたところがみんな治ったね」
Oh, your bug bites are all gone.
それではここでクイズです。
「クッキー全部なくなっちゃったよ」は何と言うでしょう。
●答えは一番最後にあります。
★★★ こぼれ話 ★★★
みなさんは、夫、あるいは妻を「いってらっしゃ〜い」と玄関で見送っ
たあと、子供に向かって次に何と言うでしょうか。ドアが閉まって子供
と自分だけになって、次に口から出てくるセリフです。
私はよく「パパ行っちゃったね」と言うのですが、私がこれまで聞いて
みた外国人の友人は、あまりそのように言わないようです。
「どうして?パパ(やママ)が出かけたあと、何となく寂しいねという
ニュアンスを込めて小さい子供にこう言わない?」と聞いてみましたが、
たまたまかもしれませんが、ほとんどの人に否定されました。子供が
「パパはどこ?」と聞いてきたら He left. や He's gone to work. な
どと説明するけれど、子供と一緒に見送った後にそんな当たり前のこと
は言わないとのことでした。
それでは代わりに何と言うか。ある人は「さあ、戻ってまた寝よう」と
言っていました。冗談だとは思いますが・・・。
もしかしたら、日本人は小さな子供に「パパ(ママ)行っちゃったね」
をよく使う傾向があるのかもしれませんが、もちろん個人差もあるかと
思いますので、今後も調査を続けていきたいと思います。みなさんも、
何かお気づきのことがありましたら報告してくださいね。
★★★
------------------------
●クイズの答え 「クッキー全部なくなっちゃったよ」
The cookies are all gone.
There are no more cookies left. など
日常英会話満載の「英語de子育て」メルマガ登録はこちらから▼