(ハウワズ スクール トゥデイ)
今日学校どうだった?
見事1位を獲得したのは、How was school today? よ。まだまだ小さなお子さんが、今日は学校でいったいどうだったのかしら・・・。親としては毎日聞きたくなっちゃうフレーズよね。
school には the や your はつけないのが基本形よ。子どもの学校は決まっていて毎日同じ学校に行くわけだから、ややこしいものはつないのが正解。go to bed.(ベッドに行く/寝る)の bed にも何もつけないのと一緒ね。
わざわざ your をつけて How was your school? と言うのは、たとえば兄弟が別の学校に通っていて、「お兄ちゃんの学校は今日はどうだった?」、「あなたの学校はどうだった?」のようにあえて「あなたの」と言いたい時。ふむふむ、なるほどね。
では the school はどうかというと、the をつけるとね、まるで今日は特別に違う学校に行ってきたみたいに聞こえちゃうんですって。 日本語で言ってみるわよ、「今日はあの・例の学校はどうだった?」...ね、なんか変な感じよね。。
ということで、なにもつけない How was school today? でバッチリ覚えちゃいましょ! たったの4語よ。がんばって♪
(ディジュ ハヴ ファン)
楽しかった?
二番人気はウキウキの表現、Did you have fun? よ。 fun は楽しいことやおもしろいこと。こういうのって1コ、2コ・・・って数えにくいじゃない?だから fun は数えない名詞なの。頭ではわかっているはずなのに、ミセス・ヒッポは「あ〜、楽しかった♪」と言いたくて I had a fun! なんてうっかり言っちゃったことも・・・。みなさんも何度も口ずさんで体で覚えちゃってね。a はナシで、Did you have fun? よ!
(レッツィート)
さあ食べよう
お〜、ミセス・ヒッポの大好きなフレーズが3位にランクインよ。説明は不要ね。とにかく毎日使いましょ♪
そしてこれは、まったく初めて 英語de子育て にチャレンジする方の最初のフレーズとしてもお薦めよ。このくらい短くてさり気ない英語なら、お子さんも違和感なく受け入れてくれるはず。そもそも、さあ食べようって時には、ママの言葉より目の前の食べ物に夢中ね!
(イッツ タイムトゥー ゲラップ)
起きる時間だよ
これも 英語de子育て 初心者にはお薦めの表現よ。だって、眠っている子どもにさり気なく英語を使えるんですもの!
It's を省略して「タイム トゥー ゲラップ」だけでもいいわ。
ちなみに、こういうときの t の音って、早く発音するとよくラ行やダ行になるのよね。だから、ゲタップ じゃなくて ゲラップ や ゲダップ と発音してみて。
(ドゥユハヴ エヴリティン)
忘れ物ない?
ミセス・ヒッポはとってもおっちょこちょい。そして子どもはもっとおっちょこちょいなの。よく学校に忘れ物をしちゃうわ。だからこれはうちにとっては特に大切な表現なの。
いろいろな外人ママ友に「忘れ物ない?」を英語でどういうか聞いてみたわ。そしたら一番人気がこの Do you have everything? だったの。ついでに「忘れ物」を英語で何というか聞いてみたんだけどね、そしたらなんと、英語には「忘れ物」って単語がないんですって! 不便じゃないのかしら・・・。
余談だけど、「忘れ物ない?」と 「Do you have everything?」は同じような意味でも、
日本語・・・忘れ物(ネガティブ)+ ない(ネガティブ)
英語は・・・すべて(ポジティブ + 持っている(ポジティブ)
という構成なのね。ここだけ見ると、いやだ〜、なんだか日本語がマイナス思考みたいじゃない!?
(ディジュ ワッショー ヘーンズ)
手を洗った?
心配症でもあるミセス・ヒッポはつい毎日これを言ってしまうわ。両手を洗ってほしいから hand に s をつけるのを忘れないで。
うちではね、私が Did you wash your hands? と聞いたあと、子どもが Yeah. とこたえ、そのあと私が Very well?(すごくよく?)とか、With soap?(石鹸で?)と付け加えることが多いの。・・・ね? 私って心配症でしょ。
(プッチョー ティングズ アウェイ)
自分のものを片づけなさい
Put 〜 away. で「〜を片づける」という意味よ。Put your books away. とか、 Put your toys away. なんていうふうに応用してみてね。
(ワッ ウッジューライク フォーディナー)
夕飯何がいい?
こういうときは for dinner とか for lunch というように for がつくのよね。ここがポイントよ。献立が決まっていないときにはぜひ使ってみて。
would you like は丁寧できちんとした表現よ。子どもにもこんな would の感覚を自然と身につけてほしいから、がんばって私も使ってるわ!
(ディナーズ ゥレディー)
夕食できたよ
これも定番表現。Dinner is ready. を短く Dinner's ready.(ディナーズ ゥレディー)というほうがおうちでの会話としては自然よ。
Dinner も the とか a をつけない単語の代表選手よ。the や a をつけると、まるですんごい晩餐会(dinner party)のようなニュアンスになっちゃう危険が・・・! 気をつけましょうね。
(キャンニュー トゥーンダ ティーヴィー オフ)
テレビを消してくれる?
10位にランクインしたのは、Can you 〜? のお願い表現よ。
Can you help me?(手伝ってくれる?)、Can you show me?(見せてくれる?)、
Can you straighten up(スチュレイトン ナップ)your shoes?(靴をそろえてくれる?)のように、
Can you 〜? をマスターするといろいろなことをお願いできるようになるから一緒にがんばりましょう♪
「〜を消す」は turn と off を使うのよ。つけるときは off の反対だから on ね! Let's turn the TV on.(テレビをつけよう)のようになるわ。 ターンは「回す」という意味だから、ミセス・ヒッポはつい昔のレトロなテレビを思い出すわ〜。 だって、昔のテレビはチャンネルをガチャガチャ「回す」でしょ?
あと、on や off の位置は turn の後でもいいんですって。 つまり、Can you turn off the TV? でもOKということ。ニュアンスの違いは・・・、 英語だと、文の一番最後にくる言葉がちょっと強調されるから、Can you turn the TV off? だと「off 消して」が強調されて、 Can you turn off the TV? だと、「テレビを」が強調されるみたい。
それから、「電気をつけて」もついでに覚えましょ。→ Can you turn on the light? よ。
「電気を消して」を英語で言うと・・・、もうあなたならわかるわね!
もっとレーズを覚えたい方は、
英語de子育て公式フルセットのページへ